このページでは,これまでに発行されたIFの中で紹介されている論文のタイトルを,その論文の著者名から検索することができます。著者名に応じて下記アルファベットからご参照ください。
また,第68号からの論文は,その概要を見ることもできます。

A

B

C

D

E

F

G

H

I・J

K

L

M

N

O

P

Q・R

S

T

U・V

W

X・Y・Z

Adams, C. C., Furstenberg, E., Li, J., & Schneider, J. (1997). Exploring Knots. The Mathematics Teacher, Vol. 90, No. 8, pp. 640-647, 652. (IF 70)

 本稿は、結び目理論(Knot Theory)の専門家でもあるColin Adamsらによる結び目理論の教授学習のための1つの指導書である。ここでの学年は第9学年から第12学年と設定され、目標として「生徒が結び目を作り、いくつかの基礎的な結び目理論の応用を見て、さらに結び目理論の未解決の問題に直面すること」が掲げられ、ワークシートや結び目を実際に作るための実物を用いての指導例が挙げられている。



Ainley, J. (1995). Re-Viewing Graphing: Traditional and Intuitive Approaches. for the learning of mathematics, Vol. 15, No. 2, pp. 10-16. (IF 63, 64)


Alper, L., Fendel, D., Fraser, S., & Resek, D. (1996). Problem-Based Mathematics: Not Just for the College-Bound. Educational Leadership, pp. 18-21. (IF 67)

Antonini, S., & Mariotti, M. A. (2008). Indirect proof: what is specific to this way of proving?. ZDM, Vol. 40, Issue 3, pp. 401-412. (IF 134)

 本論文は,ZDM第40巻3号の証明特集号に掲載された論文であり,間接証明(背理法と対偶による証明)に関する教授学的・認知的な困難点を明らかにすることが目的である。筆者らは,特に思考の自然な方法である間接的アーギュメンテーションと間接証明の間に認められる関係性と,その接続に注目する。分析の視点として定理 [Theorem]」と「認知的統一性 [Cognitive Unity]」という観念を導入し,間接証明の困難性を同定し,また生徒達が如何にそれを克服し得たかが議論される。


Arbeitsgruppe Mathematiklehrerbildung (1981). Wissen und Metawissen. Untersuchungen zum Mathematikunterricht herausgegeben vorn Institut fur Didaktik der Mathematik der Universitat Bielefeld, Band 2, S. 246-270. (IF 36)


Arcavi, A., & Schoenfeld, A. H. (1992). Mathematics Tutoring Through a Constructivist Lens: The Challenges of Sense-Making. Journal of Mathematical Behavior, Vol. 11, No. 4, pp. 321-335. (IF 37)


Arzarello, F., Bazzini, L., & Chiappini, G. (1995). The Construction of Algebraic Knowledge: Towards a Socio-Cultural Theory and Practice. Proceedings of the 19th Conference of PME, Vol. 1, pp. 119-134. (IF 51, 53)


Austin, J. D. (1992). Graphing Statistical Functions. School Science and Mathematics, Vol. 92, No. 5. (IF 32)

IFについてのご意見・ご感想・お問い合わせ等は,
上ヶ谷 友佑y-uegatani@hiroshima-u.ac.jpまでお願い致します.


〒739-8524 東広島市鏡山1-1-1
Tel: 0824-24-6810
Fax: 0824-24-3463