論文・課程博士

CiNiiに論文紹介がある場合,リンクが貼ってあります。

真正な数学的活動を実現するための哲学に関する研究

上ヶ谷 友佑(2017年/課程博士)

数学学習における一般化の機能に関する研究

早田 透(2015年/課程博士)

確率概念の形成におけるミスコンセプションの研究

大滝 孝治(2014年/課程博士)

数学教育における教室文化の文化化に関する研究

佐々木 徹郎 (2014年/論文博士)

数学教育における論証の理解と学習指導に関する研究

國宗 進 (2013年/論文博士)

数学的コミュニケーションを展開する授業構成原理の研究

金本 良通 (2012年/論文博士)

数学教育における文化的価値に関する研究

伊達 文治 (2011年/論文博士)

数学教育におけるリテラシーの育成に関する研究

阿部 好貴 (2010年/課程博士)

算数・数学学習における概念変容に関する基礎的研究 :
「数」領域の展開を中心に

真野 祐輔 (2010年/課程博士)

高等専門学校における統計教育の改善に関する研究

村上 亨 (2007年/課程博士)

算数教育における数学的理解の過程モデルの研究

小山 正孝 (2007年/論文博士)

図形概念に関する認識論的研究-図形指導の原理を求めて-

川嵜 道広 (2007年/論文博士)

算数・数学教育における一般化に関する認知論的・記号論的研究

岩崎 秀樹 (2005年/論文博士)

帰納的推論と類比的推論を活かした算数の教授・学習に関する研究

和田 信哉 (2003年/課程博士)

教科書分析を中心とした関数教育史の研究
-明治三十五年から昭和十年までを対象にして-

中西 正治 (2003年/課程博士)

数学教育における空間的思考の水準に関する研究

影山 和也 (2003年/課程博士)

アナロジー理論に基づく数学的思考と数学的教材の研究

村上 一三 (2002年/論文博士)

ヴィゴツキー理論を基盤とする子どもの分数概念の形成と学習に関する研究

吉田 香織 (2002年/課程博士)

数学教育における内省的記述表現活動に関する研究

二宮 裕之 (2001年/論文博士)

数学的問題解決におけるメタ認知の機能とその育成に関する研究

加藤 久恵 (1999年/課程博士)

均衡化理論に基づく数学的概念の一般化における理解過程に関する研究

岡崎 正和 (1997年/課程博士)

反復法による非線形スカラー方程式の数値解法に関する研究

村上 隆彦 (1997年/論文博士)

数学的問題解決スキーマとその構成に関する研究

 崎谷 眞也 (1996年/論文博士)

数学的問題解決における方略的能力に関する研究

 清水 紀宏 (1996年/課程博士)

数学教育における問題設定と問題解決の関連に関する研究

 林 文圭 (1992年/課程博士)

数学教育における「構成的アプローチ」による授業過程の研究

 石田 忠男 (1992年/論文博士)

A Study on the Possible Implications to Developing Countries from School Mathematics Education in Japan

Mohammad Delwar Hossain Khan (1981年/論文博士)

数学教育の活動主義的展開に関する研究

平林 一榮 (1979年/論文博士)

修士論文-(新)教育学研究科

修士論文一覧

2018年修士修了

数学教育における動機づけに関する研究-生徒が抱く感情の視点から-

身体化理論に基づく数学学習環境のデザインに関する研究

活動理論に基づく数学の道具性を生かした算数・数学の授業構成に関する研究

数学的モデル化の視座からみた数学的概念形成に関する研究

数学的モデル化における仮定の設定に関する研究

数学科授業における数学的理解と数学的表現の相互作用に関する研究

数学教育における帰納的推論による正当化に関する研究

構造的な摩擦項を持つ波動方程式の解の漸近形について

2つの消散項をもつ波動方程式の解のエネルギー減衰率の最適性

結び目の二重分岐被覆空間の基本群に含まれる共役ねじれ元

2017年修士修了

高等学校数学科における体系的な理解を深める授業構成に関する研究

間接証明の構造の理解に関する研究

結び目のQ 多項式

数学教育における論理的に考える力の形成に関する研究-獲得された習慣の視点から-

高等学校数学科における数学的な表現力の育成に関する研究

Orlicz空間における分数冪積分作用素の有界性

2つの一般化された消散項を持つ波動方程式とRosenau方程式

数学教育における空間的思考の育成に関する研究

2016年修士修了

学校数学における確率のスパイラルカリキュラムの開発に関する研究

粘性項と摩擦項を持つ波動方程式の解の漸近形について

G.HaralのDNR理論に基づく複素数の知的必要性に関する研究

数学学習における美学に関する一考察

高等学校数学科におけるグループ学習を中心にした授業の設計と実践-2年間を通したプレラーニング型授業の成果と課題-

高等学校数学科における数学的活動を通して理解を深めるための授業づくりの研究

2015年修士修了

数学教育における価値観に関する研究

数学教育における equity に関する研究

2つの変動指数をもつ関数空間に関する研究

高等学校数学科における数学を構成・創造するための例の活用に関する研究

局所化された変数係数をもつ消散型波動方程式のエネルギー減衰について

高等学校数学科における生徒の主体的な学びを促す授業に関する研究

L・Radford の対象化理論に基づく数学的知識の主観化に関する研究

中学校数学科における証明を読むことに関する研究

G・Harel の知的欲求論に基づく数学的理系の研究 -中学校数学科授業を事例として-

2014年修士修了

トーラス上におけるグラフの3重交差数

結び目の巡回分岐被覆空間とL空間予想について

中学校数学科における対話を重視した問題解決の力の育成に関する研究

数学学習におけるアブダクションを行う能力の育成に関する研究

Plate equation の解の漸近形とその性質

中学数学を高等数学に接続する記号過程に関する研究

高等学校数学における探究的な学習活動を促す指導方法に関する研究

数学科における情意評価に関する研究

ジョン・ペリーの数学教育観の今日的意義

2013年修士修了

3次元多様体の基本群が受容する順序構造

消散項をもつ双曲型偏微分方程式におけるエネルギー減衰の考察

数学教育における表現力の育成方法に関する研究

高等学校における数学的帰納法に関する研究

統計教育に関する教授単元の開発研究

中学校数学科授業における学習意欲を高めるための指導方法に関する研究

高等学校数学における理解を深めるための指導方法の研究

高等学校数学における数学的活動を生かした授業づくりに関する実践研究

2012年修士修了

数学学習における表現の翻訳に関する研究

数学教育における聴くことの意義についての一考察

中学校数学科における数学的な思考を促す表現力の育成に関する研究

van Hieleの学習水準理論の代数学習への適用

一般的ラムゼー理論におけるK3の内在性

Fractional power dampingを持つ波動方程式のエネルギー減衰

わが国における数学教育現代化の受容の背景

数学的コミュニケーション活動によって理解を深める中学校数学化授業の研究

一般的ラムゼー理論における単色C4を内在するグラフに関する研究

2011年修士修了

生徒の数学に対する興味・関心を高める指導についての考察

中学校数学科における表現力の育成に関する実践的研究

代数的数体の整数環における一意分解性に関する研究

高等学校数学科における2次不等式の理解に関する研究

学校数学における数学化過程に関する研究

数学的リテラシー育成のための指導法に関する研究

2010年修士修了

学校数学における無限概念の形成過程の関する研究

数学科における問題解決型授業に関する研究

閉曲線の位相的性質に関する研究

算数・数学学習におけるミスコンセプションに関する研究

劣調和関数のRiesz測度の振る舞いについて

複素トーラスの射影空間への埋め込みと楕円関数

学習意欲を高める数学科授業の創造

調和関数の孤立特異点に関する研究―Liouvilleの定理とBöcherの定理―

2009年修士修了

投影の幾何を用いた立体の見え方に関する研究~コンピュータグラフィックスを題材として~

本質的学習場を用いた数学科授業の開発研究

Energy decay for dissipative wave equations with variable coefficients

平面配置による多面体の構成に関する研究

コミュニケーションを重視した数学的活動に関する研究

グラフの線形埋め込みに内蔵される結び目

交差数の一般化

格子経路の組み合せ的性質に関する研究

楕円曲線の群構造について

Lobsterのintegral sum labelingに関する研究

2008年修士修了

擬関数の機能を活かした文字式指導に関する研究

なめらかな関数によるソボレフ関数の近似理論

数学的な考え方の再考-人間の数学的潜在性に着目して-

社会とのつながりを重視する数学科授業の開発研究

非線形項のある波動方程式のエネルギー減衰

γ-labelingに関する研究

高等学校数学における「オープンな活動」に関する研究

Lobsterの平面格子グラフへの埋め込み

空間における格子の離散的性質に関する研究

高等学校における数学的記号の理解に関する研究

円と球に関わる離散性質の研究

2007年修士修了

A priori estimate for linear viscoelastic equation

Orlicz-Morrey空間の研究

複素射影空間上ベクトル束の拡張可能性に関する研究

ねじれアレキサンダー不変量による結び目の非可逆性の判定に関する研究

双曲結び目の例外的デーン手術に関する研究

結び目のレンズ空間手術における二対一問題

Local energy decay for a class of hyperbolic equations with constant coefficients near infinity

離散思考を中心とした数学的活動の展開-教材化を通して-

数学教育における意味と形式に関する研究-両者をつなぐ操作の役割-

2006年修士修了

数学の発展的学習における問題づくりに関する研究

数学教育における創造性の育成に関する研究

A boundary satabilization problem for the wave equation

数学科における証明の表記に関する研究

Multiplier methodを用いた消散型波動方程式のエネルギー評価

A study on interactive learning of mathematics in secondary schools

回転数の組み合せ的性質の研究

グラフの彩色問題におけるHajos予想に関する研究

数学的な考え方を重視する中学数学の指導に関する研究

2005年修士修了

相互作用主義に基づく数学学習指導の研究

変動指数をもつ関数空間に関する研究

Lucas sequencesを用いた素数判定に関する考察

格子に関する数の幾何学の考察

数学学習における概念変容に関する研究

コンパクトに摂動された波動方程式の局所エネルギー減衰

グラフとテンションフレームの定形性に関する研究

代数方程式の根に関する研究

高校数学教育における無限概念の認識に関する研究

学校数学における数学的モデル化についての考察

理解を重視する高校数学の指導に関する研究

双曲結び目の例外的デーン手術

2004年修士修了

Non-integral toroidal surgeries on hyperbolic knots and didactics of general topology

高大接続の視点に立つ発展的な高校教材の開発 ― 群の概念を通して ―

整数係数1変数多項式の因数分解アルゴリズムを用いた既約性に関する考察

数学的問題解決ストラテジーの構成に関する研究

ブロックデザインに関する組合せ論的性質の精緻化

全体論に基づく数学教育に関する研究

認知的葛藤を活かした数学の授業に関する研究

高大接続を踏まえた高校数学教材の提案

2003年修士修了

状況的学習論に基づく数学学習に関する研究

「筋道を立てて考える力」を育成する図形学習に関する実践的研究

数学教育における数感覚の育成に関する研究

事象を数理的に考察する能力の育成に関する研究-「仮定の設定」に着目した授業の構成-

論証の意義の指導に関する研究

シンボルセンスに着目した文字式の学習に関する研究

円や球に関係した離散幾何的な性質の考察

2002年修士修了

身体的認知理論に基づく数学的概念の教授・学習過程に関する研究

算数・数学の学習過程におけるメタ認知の機能とその育成に関する研究

数学教育の人間化に関する研究

高等学校数学科の離散数学教材導入に関する試み

フラクタルに関する基礎的研究-フラクタル次元の考察とその教材性-

Global Solutions and L∞ Decay for Dissipative Wave Equations

数学教育における本質的学習場に関する研究

「誤り」を生かす数学の授業に関する研究-Lakatos理論を基盤にして-

ラムゼー数についての考察

回転数に関する内容学的考察

消散型波動方程式の臨界指数と解の減衰評価

複素数のベクトル的な解釈に関する研究

数学教育における創発的ネゴシエーションに関する研究

修士論文-(旧)教育学研究科

修士論文一覧

2001年修士修了

数学教育における創造性に関する研究-発散的思考と固着に着目して-

高等学校におけるグラフ電卓を活用した数学指導に関する研究

高等学校における数学的活動を活かした授業の研究

組合せ論に関する基礎的研究-数えあげの手法と教材性を中心にして-



2000年修士修了

結び目理論の教材性に関する研究

数学教育におけるコミュニケーション活動の展開に関する研究-相互作用主義の立場から-

高等学校数学における数学史の活用に関する研究

1999年修士修了

関数領域における教材開発

安定拡張可能なベクトル束についての研究-トポロジーにおける内容学的考察-

中学生・高校生の論理的思考力の様相についての調査研究

1998年修士修了

数学的概念の認識における二面性に関する研究

方程式の問題解決における立式過程に関する研究

空間幾何教育における児童・生徒の内的表象の研究

位相的内容の教材性に関する研究-回転数に関する内容学的考察-

Vygotsky理論に基づく数学的概念の教授・学習過程の考察



1997年修士修了

数学教育における文字の理解過程の研究

可換環構造を持つ数学的対象に関する基礎的研究-多項式環における整除性を中心に-

P. Cobbの構成主義に基づく数学授業論の研究

算数・数学教育における文章表現活動に関する研究

算数・数学の教授・学習に関する日本とブラジルの比較研究

構成主義的アプローチによる論証指導の研究

1996年修士修了

中学校数学における関数概念の形成に関する研究

情報化に対応した数学教育の実践的研究

数学に対する学習意欲育成のための生徒による授業評価に関する研究

van Hieleの学習水準理論に基づく幾何的思考水準に関する調査研究



1995年修士修了

数学的問題解決におけるメタ認知的技能の発達的変容に関する調査研究

構成論に基づく算数教育の研究-C. Kamiiの理論及び実践の検討を中心として-

数学的概念の形成過程における抽象化に関する研究

線形理論に関する基礎的研究-行列方程式を中心に-



1994年修士修了

数学教育における理解に関する研究-均衡化の理論を中心として-

メタ認知的視座からの数学的問題解決ストラテジーの指導に関する研究

数学の授業におけるコミュニケーションに関する研究



1993年修士修了

変換幾何の公理的構成-Spernerの公理系の考察-

ガロア理論の応用に関する内容学的研究

数学教育におけるセミアルゴリズムに関する研究

数学教育における創造的思考の評価方法に関する研究



1992年修士修了

数学教育における「メタ知識」に関する研究

算数・数学教育における問題解決過程に関する認知論的研究



1990年修士修了

数学教育におけるレトリックについて

算数・数学教育におけるメタ認知に関する基礎的研究



1989年修士修了

数学教育における認知の研究

数学教育における問題解決学習の研究-問題設定の教授=学習について-



1988年修士修了

数学教育における洞察の研究

(タイトル不詳)



1987年修士修了

数学教育におけるコンピュータ利用の研究

数学教育における表記の記号論的考察

数学教育におけるシツエーションの研究



1986年修士修了

(タイトル不詳)

数学教育の人間化についての研究-幾何教育への新しいアプローチ-



1984年修士修了

数学教育における問題解決の基礎的研究

数学教育における直観の意義についての研究



1982年修士修了

学校数学における解析学の教材論的研究

数学教育における教材開発-確率論を中心にして-



1981年修士修了

数学学習の心理学的考察-R. R. Skempを中心にして-

数学学習におけるイメージの役割についての研究



1980年修士修了

C. Gattegnoの数学教育論の研究

数学教育における電子計算機の今日的研究



1979年修士修了

数学教育における表記の基礎的研究

(タイトル不詳)

Z. P. Dienesの数学教育とその心理学的背景



1978年修士修了

活動主義的数学教育の基礎的研究



1977年修士修了

教科教育学における「論理」の概念

数学教育における幾何的方法



1976年修士修了

「数学化」の数学教育的問題



1975年修士修了

量と分数に関する一考察



1974年修士修了

数学教育の現代性について

数学教育へのピアジェ心理学の寄与



1972年修士修了

(タイトル不詳)

数学教育における電子計算機の役割



1971年修士修了

(タイトル不詳)



1970年修士修了

幾何教育の現代化-主要国の中等学校を中心に-



1969年修士修了

英国の幾何教育史(1)-中等学校におけるユークリッド幾何教育の変遷について-

アメリカの幾何教育史について-ハイスクールを中心として-



1963年修士修了

(タイトル不詳)



1960年修士修了

(タイトル不詳)



1958年修士修了

ペスタロッチーの数学教育観-中等学校におけるユークリッド幾何教育の変遷について-

修士論文-(旧)学校教育学研究科

修士論文一覧

2001年3月23日修士修了

α-分解可能BIBデザインの組合せ論的諸性質

釣合い型不完備ブロック計画のラージセットの構成

算数・数学科における高次目標の評価方法の開発に関する研究-オープンエンドアプローチに焦点を当てて-

3種類の方法によって作図可能な実数の比較

児童の比例的推論を生かした学習材に関する一考察

中学生の論証指導についての一考察



2000年3月24日修士修了

算数・数学の授業におけるコミュニケーション能力に関する研究

可解な5次方程式の根の表示について

Global Solutions and Energy Decay for Some Wave Equations

算数・数学教育におけるTeaching Unitsの有効性に関する考察

中学校数学の授業における個を生かす指導法についての考察-図形領域における論証指導に焦点をあてて-



1999年3月25日修士修了

Combinatorial Properties for Orthogonal Arrays and Balanced Arrays

情報量規準の散布度ーモデル選択における分散の役割を中心としてー

「初等実用数学」を通して見たペリーの数学教育論

養護学級における数学指導の現状と課題

種数1の結び目について

数学学習における認識論的障害に関する研究-認識論的障害に対するSierpinskaの捉え方-



1998年3月25日修士修了

中学生の文字認識に関する研究

完全交叉と同じHilbert functionを持つstable monomial ideal

四元数体上の行列

代数学習におけるアナロジの役割

多面体のM-作図法



1997年3月25日修士修了

中学校における関数指導についての一考察

Methods of construction on error-correcting codes and affine resolvable designs

論証指導についての一考察

Classifications of 2-Associate Association Schemes

グラフの分離数について



1996年3月26日修士修了

P3の非特異有理曲線を定めるイデアルの生成元について

チェッカージャンプ問題の一般化

民族数学を生かす数学教育の在り方について

新しい学力観における課題学習の意義-一般化の指導に関する考察-

微分・代数方程式の数値解法に関する研究

小学生の数理認識の研究-分数概念を中心として-

折り紙による作図について



1995年3月24日修士修了

算数教育における「関心・意欲・態度」のとらえ方とその評価に関する考察

Ridgeパラメータ許容範囲の設定

算数教育における図的表現の研究

グラフの最大種数について

3次元正則多面体の研究とそのコンピューターグラフィックス

4次式及び5次式のガロア群の判定法

統計学における非負行列の役割

K[sd, sd-a ta, sd-b tb, td]における次数付自由分解について

数学教育における論証指導の課題について



1994年3月.25日修士修了

数学教育における比喩に関する一考察

幾何学的グラフ理論の研究と考察

新しい学力観に基づく数学教育の在り方についての一考察

中学校における数学的文章の読みに関する一考察

統計学におけるルベーグ・スティルチェス測度



1993年3月25日修士修了

「数感覚」の指導に関する一考察-暗算の指導を中心に-

導分のジョルダン分解に関する考察

Some properties of block designs with the irapplications

チェッカージャンプ問題に関する考察

数から代数への展開に関する一考察



1992年3月25日修士修了

歪多項式環の同型写像について

算数・数学教材における計算の幾何学的表現について

「見積もり」指導に関する考察

Distributions of characteristic roots of the Wishartmatrix

可換環の零因子に関する考察-グラフ理論の立場から-

小学校における数量関係の認識に関する研究

順序データに基づく統計量の分布



1991年9月30日修士修了

数学的帰納法の理解に関する一考察



1991年3月25日修士修了

労働観の日米比較-傾向分析を中心として-

児童・生徒の文字認識に関する教授学的研究

Some Characterizations of Incomplete Block Designs



1990年3月26日修士修了

数学教育における問題解決の研究

離散数学と時間割問題

多項式環へのμρ1作用に付随する不変部分環

生徒の代数学習における数理認識の研究

非線形方程式の特異解に関する研究

情報量統計学の再考



1989年3月24日修士修了

非線形方程式の特異解に関する研究

中学生の数学学力試験にみられる得点分布に関する一考察

スティフな微分方程式系に対する一段法の研究



1988年3月24日修士修了

ニュートン法における得異問題の適用について

アフィン幾何学の基礎について

対称的分散-釣合い形ブロック計画の存在問題について

数学教育における理解に関する研究

数学教育における量と割合に関する研究



1987年3月24日修士修了

一次元ステファン問題に関する研究



1986年3月25日修士修了

古典幾何学の研究および数学教育への適用

算数・数学教育におけるslow learnerの特徴とその原因と対策



1985年3月25日修士修了

算数・数学の教授・学習過程の研究

算数・数学学習における認識論的考察

幾何学に現われる或る代数系について

数学教育におけるコンピュータの役割について



1984年3月26日修士修了

数学教育における操作的活動についての研究

ソボレフ空間とその有限要素法への応用

子供の認知的発達と算数・数学教育

算数・数学科における表記の問題について



1983年3月25日修士修了

数学教育における文字の概念形成に関する研究

幾何学と代数学の関連についての研究

数学教育の人間化についての研究

数学学習と数学的構造・機構と

ピアジェ理論の数学教育への適用に関する一考察
.


〒739-8524 東広島市鏡山1-1-1
Tel: 0824-24-6810
Fax: 0824-24-3463